世の中には、色々なペットフードがあります。大量の炭水化物を使用したフードからお肉を95%したフードまで様々です。その中でもちゃんと本質を見極め大切な家族の寿命を伸ばし、病気にかかりにくい体づくりをする栄養学が存在します。
-
そういった栄養学は、何をどう考えるのか?
-
そういった栄養学は、何をどこで学んでいるのか?
-
何を重視しているのか?
世界基準の超一流の「ペットフード栄養学の違い」を理解する事で、可愛いわが子たちの未来がガラリと変わることでしょう
現実的なお話をすると、誰もがヒューマングレード素材などの新鮮な素材を与えたいという気持ちは変わらないと思います。
しかし...
-
元々ヒューマングレード素材であっても加工された素材は元々の形をとどめていません。
-
ペット用加工素材は決して人間用とは同じはありません。間違って人間の食事と混ざる事を禁止しています。
【問題点と向き合う】
加工素材=乾燥肉、ミール、肉粉、鶏脂肪、など高熱を使って乾燥肉と油に分け、ペットフード用に原料を加工する事です。
一般的なドライフード=こちらも上記の素材を使っていなくても、粒状にする際と乾燥させる際に高温の熱をかけ粒状で水分が無い状態に加工します。
これらの問題は、タンパク質変性、栄養価の低下、記載義務のない添加物の混入、安全な素材かどうかの確認の方法がないなど、様々な問題があります。口の先からしっぽの先まで食事が体を作ります。目に見えない少しのズレが年月をかけてダメージを与えます。
【私たちの使命】
-
KISENAのフリーズドライ製法は栄養素がそのまま。熱による変性やダメージがない。
➡熱による変性やダメージが無い分、余計な添加物で補わなくて良い。
➡素材に含まれるビタミン・ミネラルはとにかく体に負担をかけません。
-
加工素材不使用だから、体にやさしい。
➡加工タンパク質は、消化しきれないカスが生まれます。このカスを減らす事が病気の負担を減らします。
➡KISENA生食の肉はほとんどが消化され余分なタンパク質を減らします。
-
生食は一般のドライフードに比べて3年以上長生きするデータも存在します。
【問題点と向き合う】
・雑食動物の歯=臼歯が発達。平らで広い表面を持ち、すりつぶしに適している。
・犬猫の歯=裂肉歯があり、肉を切り裂く役割を果たします。臼歯は裂くための形状で、植物をすりつぶす機能はほとんどありません。
・雑食動物の顎=上下左右に動く事で穀類をすりつぶす事が出来ます。
・犬猫の顎=肉食動物の特徴で、横にすりつぶす動きはほとんどありません。
・雑食動物の胃酸=犬猫よりも酸性度はかなり低い。お肉以外の素材を消化できるようになっています。
・犬猫の胃酸=強い酸性。お肉や骨を消化すような濃度に初めからなっています。
・雑食動物の腸の長さ=腸が長く、炭水化物や植物性食品から効率的に栄養を吸収します。
・犬猫の腸の長さ=腸は短く、肉や動物性食品の消化に特化しています。腸内滞留時間を短くすることで腐敗を防ぐシステムです。
【学問上の分類】
・肉食目(Carnivora)
【私たちの使命】
-
なぜ腸が短いのか?なぜ顎が上下にしか動かないのか?
➡体の特徴を良く理解して、素材選びやバランスの配合を動物たちに合わせます。
人間=腸が長く腸内菌の数は約1000万個といわれています。唾液にはアミラーゼと言う酵素があります。
犬猫=腸が短く主食がお肉であり、胃酸が強酸性で消化が非常に簡単であるため、腸内菌を人間の様に必要としないため数は約1万個と少ないです。唾液にはアミラーゼと言う酵素がないため、デンプンの分解はできません。
【問題点と向き合う】
いま問題視されている内容は、狩りをした動物のお腹の中に野菜やフルーツがあるから、穀類も食べる事が出来ると言う定義。さらに食事全体の40%も炭水化物を使用し肉類を20%程度しか使用しないと言うバランスは、人間の食事のバランスと非常に似ていて、狩猟モデルとしてはかなり不自然です。その様な食事バランスは腸が短く腸内菌が少ない生き物に大量の植物由来の食物繊維は良い物なのかという疑惑。
人間の様に腸が長く腸の掃除をしないといけない場合は、消化が悪い繊維で腸内を掃除しますが、そもそも肉食動物の腸にカスは溜まるのでしょうか?
【私たちの使命】
-
圧倒的に腸内環境を良くしたい。
➡(炭水化物)糖質を2%以下にする事で腸内環境の改善が期待できます。人間に有益な穀物類は犬猫の腸内環境を破壊します。
➡熱をかけた油、穀類、添加物、合成物を使わない。
➡腸が短いから、その短い腸でも十分に消化吸収できるように素早く消化する。
➡発酵素材は(ヨーグルト、発酵野菜酵素、発酵フルーツ酵素)腸内環境を改善する菌類や酵素を使用する。
本来、人や動物にはエネルギーが必要です。そのエネルギー源は糖質と脂質の2種類です。我々人間でも糖質を取りすぎている時代です。なおさら肉食動物は脂質からエネルギーを効率よく吸収する事がわかっています。
超一流のフードを目指したとき、歯、腸、胃酸、顎が上下にしか動かせないなど、動物の体を研究した際、炭水化物か脂質かそれとも炭水化物と脂質のミックスかを選択しなければなりません。とうぜん健康的でハイパフォーマンスなライフスタイルを望むなら肉(脂肪を含む)、骨、心臓、レバー、を食事にする事が超一流の証だと世界でも言われています。
【問題点と向き合う】
一般的なドライフード=粒にするために炭水化物が必要。だから糖質に依存しなければなりません。またコストパフォーマンスを維持するためお肉を減らし、炭水化物を増やす事で全体の栄養を考える。
これらの問題は、肥満の原因、栄養不足、合成ミネラルの取りすぎ(極端にミネラルを調整したフードなどを与えないといけなくなる)、腸内環境の低下、臓器への負担などが心配されます。
【私たちの使命】
-
蓄積型の糖質より、燃焼する脂肪の方が合理的。
➡(炭水化物)糖質を2%以下にし、お肉や脂肪からエネルギーを吸収します。
➡糖質に依存しない生活。
➡肥満にならない体作り。
ペットフードはタンパク質○○%、脂肪○○%だから良いか悪いかの判断をされがちですが、一番大切なことは食べる量に対して何gになるか?そして最も重要なことはその○○gはどんなお肉が配合されていて、エネルギー源は糖質とサプリメントでサポートされた加工品なのかどうかを見極めなければなりません?
KISENAの内訳=「肉、皮、骨、心臓、レバー、丸ごと魚、酵素、クロレラなど」を混ぜた物
一般的なレシピの内訳=「穀類か芋類、肉、添加物、など」を混ぜた物
【問題点と向き合う】
・KISENA
1日42gのFD タンパク質52%=21.84g/1日
脂肪31%=13.02g/1日
炭水化物1%=0.42g/1日
・一般的なレシピ
1日80gのドライ タンパク質25%=20g/1日
脂肪15%=12g/1日
炭水化物50%=40g/1日
【私たちの使命】
-
お肉(筋肉の部分)だけではサプリメントを補充しないといけない。
➡肉、皮、骨、心臓、レバー、丸ごと魚、酵素、クロレラなどは本当に体が喜び、必要とする栄養を自然なまま提供します。
-
発酵食品(酵素)を使用する
➡熱を使用するペットフードでは配合が絶対不可能だった酵素。最強の腸内環境には必要不可欠なアイテムです。
-
クロレラを使用する
➡生の緑黄色野菜の10倍の栄養価に匹敵するといわれています。サプリメントより期待が出来ると信じています。
皆さんはどのような時にサプリメントを取り入れていますか?コンビニ弁当やジャンクフードと言われるような加工品の食事が続いた時に取り入れたほうが良いと言われたりしています。
ペットフードの基本は、高熱処理が必要です。殺菌し、本来消化しにくい穀類や芋類を消化しやすくするために必ず必要な作業です。
しかし、その工程をたどると必ずサプリメント類の添加が必要です。
【問題点と向き合う】
自然で品質が良いビタミン・ミネラルは熱にとても弱く扱いが難しいと言う事はご存知ですよね!では、高熱処理が必要なペットフードに使われているビタミン・ミネラルはなぜ壊れにくいのでしょうか?
私たちは、ペットフードのような高温加工にも耐えられる加工に適したビタミン・ミネラルを使用していると考えています。
【私たちの使命】
-
KISENAは素材に含まれる天然のビタミン・ミネラルを使用する
➡生食フリーズドライ製法だからできる特殊な製法です。
➡ビタミン・ミネラルは動物由来の物から植物由来の物まで存在します。犬猫に対し生体利用効率が高い物を使用。
-
涙やけ・腎臓などの負担軽減
➡涙やけの原因のポリフェリンは合成鉄に反応すると考えられています。天然で量を抑えたKISENAの鉄分は改善します。
➡腎臓の負担を軽減するために、天然で量を抑えたKISENAのリンは改善します。
肉などの高品質のタンパク質源からの適度なタンパク質摂取は、腎臓病の犬にとっても有益であることが示唆されており、厳格なタンパク質制限を推奨していた以前の見解に異議を唱えています。
犬猫=腸が短く主食がお肉であり、胃酸が強酸性で消化が非常に簡単であるため、腸内菌を人間の様に必要としないため数は約1万個と少ないです。唾液にはアミラーゼと言う酵素がないため、デンプンの分解はできません。歯は犬歯が発達。顎は上下だけの動きに限定されすり潰す動きができません。肉や皮を引き裂き骨を砕くようにできています。
【問題点と向き合う】
従来の見解では、タンパク質摂取量を減らすと尿素生成を最小限に抑えて腎臓の負担を軽減できると考えられていました。
新しい研究では、タンパク質の質と消化性が単に量を減らすことよりも重要であることが強調されています。
その他に、ナトリウムの量も大切ですが、最も注意しなければならないのは食品添加物のリンです。
【私たちの使命】
-
尿素生成をどう減らす?
➡動物の筋肉などの高品質のタンパク質は代謝されやすく、腎臓に負担をかける窒素老廃物が少なくなります。植物由来のタンパク質や加工肉は老廃物(消化しきれないカス)が多く出るとされています。
-
リンの過剰摂取問題を解決する
➡リンの数値を乾物0.57%にしています。
➡KISENAのリンの品質は天然の素材に含まれている有機リンです。天然の素材に含まれているリンはとても安全とされています。ペットフードに使用される食品添加物としてのリンとは異なります。
-
低タンパクは筋肉や体力が落ちて次の病気を発症するリスクが増える
➡適切な量と質で必要なタンパク質を下げ過ぎない。加齢に伴い骨格筋量が低下し、筋力や身体機能が低下した状態を防ぎます。
【問題点と向き合う】
ドライフードだけと言う選択は、正しいとは思っていません。脱水症状、腸内環境の低下、特に腎臓へ負担の報告が増えている事は疑いようがありません。
【私たちの使命】
-
大量に水を飲ませることなく、犬猫たちに自然な水分補給をもたらします。十分な水分補給を保つことは、老廃物や毒素の除去を助け、体の正常な体温調整や腎臓や肝臓の機能の維持にも関係しています。
【問題点と向き合う】
アレルギー、涙やけ、腸内環境、腎臓病、など様々な病気が存在します。それらは食事が大きく関係しています。
1,正しいと書かれているフードを与えているのになぜ、みんな同じような病気ばかりするのでしょうか?
2,フードを変えても、なかなか改善しない。
そもそも成分を調整しないといけない理由は昔ながらのドライフードを基準にしているからです。例えば腎臓病でリンの数値を下げたい場合、乾燥肉とリンがセットになっているので、お肉その物を減らさないと数値が出ない。リンだけを減らす事は不可能。
涙やけもドライフードには合成鉄などが必要です。だから反応してしまい難しくなってしまうのです。
【私たちの使命】
-
ドライフードやマウスを使用した研究結果ではなく、生食を与えた研究結果や昔のエビデンスを反証したエビデンスを元にしっかりと結果を出し続けています。
各ページのご紹介
This is your Team section. Briefly introduce the team then add their bios below. Click here to edit.